第 5136 回
海外建設・インフラプロジェクトの契約管理
~プロジェクト契約の基本と留意点~
LIVE配信動画配信
2023年6月8日(木) 13:30~16:30
※本セミナーに会場受講はありません。応募は「LIVE配信」または「動画配信」のどちらかでお願いします※
地図
電話 03-3639-8858
|
|
当セミナーは全 回のシリーズ開催です。
1回のみでもお申込みいただけます。
講師
|
杉本 花織 氏
長島・大野・常松法律事務所 カウンセル弁護士
|
講演趣旨
近年、日本企業によるアジア、中東、アフリカその他諸外国へのインフラ輸出(電力、鉄道、港湾、空港、橋、高速道路等)の機会は増えていますが、海外での建設プロジェクトは、日本国内プロジェクトとは考え方も慣習も全く異なるため、日本企業が海外の発注者やJVパートナー、下請業者等とトラブルになるケースが増えています。また近時は、COVID-19のパンデミック、ミャンマー・ウクライナ情勢、材料費及び人件費等の高騰など、以前は想定できなかったリスクが現実に発生し、プロジェクトに多大な影響を及ぼしています。
本セミナーでは、プロジェクト契約の基礎をご紹介するとともに、国際建設契約で広く使われてるFIDIC約款(FIDIC MDB 2010)をもとに、日本企業が海外プロジェクトのどのような場面でトラブルに陥りやすいのか、実際にどのような問題に直面しているか、契約をどのような建付としておけばトラブルを未然に防ぎ、また生じたトラブルを最小限に抑えられるのかを、関連裁判例もご紹介しつつ、実務上の観点からご説明します。
補足案内
●企業内弁護士を除き、本セミナーへのご同業の応募はご遠慮ください。●本セミナーではZoomを使います。応募されますと、「LIVE配信」および「動画配信」の両方が利用できます。●応募後に「LIVE配信」への参加が不都合となった場合は、キャンセルではなく「動画配信」のみのご利用となります。その場合も料金は変わりありません。●最初から「動画配信」のみへの応募もできます。●「動画配信」は、セミナー終了後、3営業日ほどで配信開始します。視聴期間は視聴開始から4週間です。●本セミナーに会場受講はありません。
講演項目
I. プロジェクト契約の基本
(1) 国際建設契約の分類(施工契約、Design/Build契約、EPC契約)
(2) 海外プロジェクト用標準約款(FIDIC, ENAA, NEC等)
(3) ランプサム契約と単価契約
(4) プロジェクト契約の関係当事者
(5) プロジェクトスキーム(JV、コンソーシアム等)
II. プロジェクト関連契約のポイント
(1) 契約図書と優先順位
(2) 設計責任
(3) 予見不可能な物理的条件
(4) 変更(Variation)
(5) 不可抗力とEmployer’s Risks
(6) 価格調整・エスカレーション条項
(7) 瑕疵担保(Defect Liability)
(8) 性能保証(Performance Guarantee)
(9) 紛争解決(Dispute Adjudication Boardと仲裁)
III. 質疑応答
講師紹介
杉本 花織 (すぎもと かおり) 氏
2005年一橋大学大学院法学研究科(修士課程)修了。2013年University of Pennsylvania卒業(LL.M. with Wharton Business & Law Certificate)。国際インフラ案件(東南アジア、中東、欧州、米国等)や海外紛争案件(国際仲裁・国際訴訟)において、豊富な経験を有する。ENAA(エンジニアリング協会)契約法務部会会員、ECFA(海外コンサルタンツ協会)個人正会員。