第 10052 回

プロジェクトファイナンスの実務
~リスク分担の押さえておくべきポイント~

アーカイブ配信
※本セミナーは、動画配信で視聴するセミナーです。※
地図
電話 03-3639-8858
当セミナーは全 回のシリーズ開催です。
1回のみでもお申込みいただけます。

講師

末廣 裕亮
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士

講演趣旨

 発電事業やインフラ事業などにおいて、プロジェクトから生じるキャッシュフローのみを引当てとした資金調達手法である「プロジェクトファイナンス」に関心が集まっています。とりわけ再生可能エネルギーによる発電所事業を中心に活用されており、脱炭素化社会やSDGs、地方創生のカギとしても注目されています。
 他方、このようなプロジェクトファイナンスは長期間の取組みになることから、事業の特性に応じた関係当事者間のリスク分担を契約書できっちり定める必要があるなど、取組みに際して知っておくべき論点・課題も少なくありません。
 本セミナーでは、発電所プロジェクトやPFI/PPPなどで豊富なアドバイス実績を有する講師が、プロジェクトファイナンスにおけるリスク分析や契約実務の基礎や実務上のポイントを、事業者・金融機関双方の視点で解説します。

補足案内

●企業内弁護士を除き、本セミナーへのご同業の応募はご遠慮ください。●「動画配信」は、セミナー終了後、3営業日ほどで配信開始します。視聴期間は視聴開始から4週間です。

講演項目

 I. プロジェクトファイナンスの概要
  (1) プロジェクトファインスの特徴
  (2) 関係当事者とストラクチャ
 II. プロジェクト関連契約のポイント
  (1) プロジェクトリスクへの対応
  (2) プロジェクト関連契約の概要
  (3) 主要なプロジェクト関連契約のポイント
  (4) プロジェクトファイナンスに特有の規定
 III. セカンダリー取引の実務上のポイント
  (1) 取引スキームとリスク分析
  (2) セカンダリー取引とファイナンス
 IV. 融資関連契約のポイント
  (1) 融資関連契約の概要
  (2) ローン契約のポイント
  (3) 担保関連契約のポイント
  (4) スポンサーサポート契約のポイント
  (5) 直接協定のポイント
 V. 質疑応答

講師紹介

 末廣 裕亮 (すえひろ ゆうすけ) 氏
 プロジェクトファイナンス、LBOファイナンス等を始めとするファイナンスを主要な取扱分野とし、発電所プロジェクト・PFI/PPPなどにおいて、レンダー側・スポンサー側を問わず多くの案件に関与してきた。Chambers Asia(Up and Coming - Project & Energy)等受賞歴多数。
 関連論文 『発電プロジェクトの契約実務〔第2版〕』(商事法務、共著)、『ESGと商事法務』(商事法務、共著)、『インフラ投資』(日経BP、共著)等多数