第 5555 回

「船舶融資」詳説
―最近の動きを踏まえた今後の展望

LIVE配信動画配信
2025年4月16日(水) 13:30~17:30
※本セミナーに会場受講はありません。応募は「LIVE配信」または「動画配信」のどちらかでお願いします※
地図
電話 03-3639-8858
当セミナーは全 回のシリーズ開催です。
1回のみでもお申込みいただけます。

講師

木原 知己
センチパートナーズ株式会社 代表取締役
早稲田大学大学院法学研究科 非常勤講師
早稲田大学海法研究所 招聘研究員

講演趣旨

 船舶の建造あるいは購入に必要な資金を調達するのが船舶金融です。なかでも、銀行などの金融機関が船舶抵当権を前提に資金提供する手法を「船舶融資」と呼んでいます。
 本講演では船舶融資の基本、実務に役立つ知識を分かりやすく解説するとともに、船舶融資をより身近に感じていただけるよう解説します。また、近時の動向を踏まえた新たな展開、船舶融資(船舶金融)の深化・進化や船舶金融に関係する契約の体系について考えるヒントを提供します。講演時間が4時間ありますので、グローバルな経済発展に欠かせぬ船舶融資(船舶金融)について体系的に理解していただけます。
 なお、本講演では、講師著書『船舶金融論―船舶に関する金融・経営・法の体系(3訂版)』(税込価格4,950円)を参考資料として使用します。まだお持ちでない方は書店、amazonなどで事前にお求めください。

補足案内

●本セミナーではZoomを使います。「LIVE配信」に応募されますと、「動画配信」も利用できます。●応募後のキャンセルはご遠慮ください。開催当日の「LIVE配信」への参加が不都合となった場合は「動画配信」のみのご利用となります。その場合も料金は変わりありません。●最初から「動画配信」のみの応募もできます。●「動画配信」は、セミナー終了後、約3営業日後に配信を開始します。視聴期間は視聴開始から4週間です。

講演項目

1.船舶金融に関係する面々
2.船舶金融とはなにか
3.船舶融資とはなにか
4.融資判断可否判断
 (1)ストラクチャーチェック
 (2)プロジェクトリスク分析
   ①船主関連リスク分析
   ②傭船関連リスク分析
   ③船舶関連リスク分析
  3)キャッシュフロー分析
   ①債権保全(船舶抵当権ほか)
   ②キャッシュフロープロジェクション
 (4)推進意義
 (5)経営環境
5.Loan Agreementの解説
6.債権保全にかかる契約書の解説
7.モニタリング
8.船舶融資(金融)の深化および進化
 (1)SDGsと船舶金融
 (2)発展型あるいは応用型の船舶融資スキーム
 (3)船舶金融の深化および進化
9.質疑応答

講師紹介

木原 知己 (きはら ともみ) 氏
 1984年4月九州大学法学部卒業後,日本長期信用銀行(現SBI新生銀行)入行。主として船舶融資を担当し,営業第八部長,高松支店長を最後に同行退職。その後、都内金融機関を経て2011年、青山綜合会計事務所顧問に就任。パートナーを経て退職。現在は海事アドバイザーとして船主向け経営コンサルティングの傍ら,ファイナンスアレンジなどに従事。現在,早稲田大学大学院法学研究科非常勤講師(船舶金融法研究),早稲田大学海法研究所招聘研究員、センチパートナーズ㈱代表取締役,海事振興連盟三号会員、海洋立国懇話会理事、山縣記念財団評議員などを務める。
 著書 『シップファイナンス(増補改訂版)―船舶金融概論』海事プレス社(2007年)、『船主経営の視座』同(2011年)、『号丸譚―心震わす船のものがたり』海文堂出版(2018年)、『船舶金融論―船舶に関する金融・経営・法の体系』同(2024年3訂版発行),『波濤列伝』同(2013年)、『躍動する海』同(2021年)
 編著 『船舶金融法の諸相―堀龍兒先生古稀祝賀論文集』成文堂(2014年)、『日本の海のレジェンドたち』海文堂出版(2021年)