第 5560 回

新規事業開拓や事業拡大のために他社と提携する際の知識と留意点

〜事業提携の種類・全体像の紹介並びに交渉・契約、リスク回避など〜

LIVE配信動画配信
2025年4月24日(木) 13:30~16:30
※本セミナーに会場受講はありません。応募は「LIVE配信」または「動画配信」のどちらかでお願いします※
地図
電話 03-3639-8858
当セミナーは全 回のシリーズ開催です。
1回のみでもお申込みいただけます。

講師

牧野 和夫
芝綜合法律事務所
弁護士・弁理士・米国ミシガン州弁護士

講演趣旨

 他社との事業提携による新規事業などを推進するためには、事業提携の種類・全体像に関する知識はもちろん、調査等の必要なプロセス、交渉の進め方、契約等のノウハウが欠かせません。
 本講演ではそれら事業提携に関わる知識と成功のためのリスクマネジメントのポイントを分かり易く解説します。事業提携に関わる企業経営者、管理者に加え、経営企画、社長室、コンサルタント業務に従事される方に役立つように、必須の内容を業務の流れに沿って具体的に悦明します。

補足案内

●本セミナーではZoomを使います。「LIVE配信」に応募されますと、「動画配信」も利用できます。●応募後のキャンセルはご遠慮ください。開催当日の「LIVE配信」への参加が不都合となった場合は「動画配信」のみのご利用となります。その場合も料金は変わりありません。●最初から「動画配信」のみの応募もできます。●「動画配信」は、セミナー終了後、約3営業日後に配信を開始します。視聴期間は視聴開始から4週間です。

講演項目

1.事業提携の目的、事業提携を実現する手段
2.業務提携の種類・形式の全体像
3.資本提携か、契約提携か(両者のメリット・デメリット)
4.[究極の選択肢]営業/事業譲受か、企業買収か(両者のメリット・デメリット)
5.資本提携(出資、合弁)の注意ポイント
6.契約提携のバリエーションの注意ポイント
 ① 販売委託(代理店と販売総代理店、販売店、フランチャイズの違い)
 ② 業務委託契約(アウトソース)のバリエーション
  業務委託 請負と準委任の違い
  販売業務委託(販売代理店契約)(IN/OUT)
  開発委託(大学・研究機関への開発委託)(IN/OUT)
  製造業務委託(OEM)(IN/OUT)
7.企業間提携の流れと契約・合意のリスクマネジメント
  NDA→中間合意書→タームシート(条件書)→取引契約書
8.事業・業務提携の運営意見相違・解消・終了のしかた
9.その他最新情報、質疑応答

講師紹介

牧野 和夫 (まきの かずお) 氏
 専門は法律・知的財産・IT・海外法務・M&A・人工知能・自動運転・創薬等。早稲田大学、琉球大学法科大学院、関西学院大学商学部・法学部、同志社大学商学部の各講師を兼任。最先端法務研究会座長 。早大法卒、ジョージタウン大ロースクール法学修士、General Motors Institute 優等修了、ハーバードロースクール交渉戦略プログラム修了。
 いすゞ自動車法務部課長、アップルコンピュータ法務部長、クレディスイス生命保険法務部長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員(新司法試験・法科大学院制度設計)、国士舘大学法学部教授、大宮法科大学院大学教授、一橋大学法科大学院講師等を歴任。
 著書 『初めての人のための契約書の実務〈第4版〉』(中央経済社 2024年02月12日)など多数